和電工組のホームページをおひらきいただきありがとうございます。
わたしたちの和電工組(和歌山県電気工事工業組合)は、
終戦後間もない1946年の混乱期に、
新しい電気工事業界の発展を目指す先輩70名により創立されました。
1960年に電気工事士法が制定されて以来、
1970年には電気工事業法の制定、
1987年電気工事士法および電気工事業法の改正、
1994年建設業法改正に伴い電気工事業が指定建設業種とされるなど、
わたしたちは電気をお使いになる人々の生命、財産を守る専門業者として
明確に位置づけされました。
現代社会において、
電気設備は人々が日常生活を送る上で必須の命綱(ライフライン)です。
そして今、顕著な成長を見せているマルチメディア社会、デジタル社会、
グローバル・ネットワーク社会のなかで
電気工事士の社会的使命が広がっています。
わたしたちは「信頼できる地域の電気工事業者」として
お客様のニーズと、
さまざまな分野に起こりつつあるパラダイムシフトに的確に対応するために、
技術の研鑽と技能の練磨に努めるとともに、
組合組織の強化を図り、
電力の有効利用と
保安確保に重点をおいた活動をこれからも実施してまいります。
こうした活動を積み重ねてわたしたちは「あたらしい和電工組」をめざします。
電気設備需要家の皆様、そして組合員の皆様には、
このホームページを通して私たちの挑戦をご理解いただければ幸いです。
|
支部名 |
所在地 |
電話番号 |
FAX |
和歌山支部 |
和歌山市岡山丁36 |
073-424-3291 |
073-424-3293 |
海南海草支部 |
海南市 (業務運営本部) |
073-482-5292 |
073-424-3293 |
有田支部 |
有田市新堂53 |
0737-82-5978 |
0737-82-5978 |
日高支部 |
御坊市薗26-7 |
0738-22-3454 |
0738-24-1910 |
田辺支部 |
田辺市あけぼの18-26 |
0739-22-7393 |
0739-25-3157 |
新宮支部 |
新宮市新宮8001-55 |
0735-21-1988 |
0735-21-6300 |
橋本伊都支部 |
橋本市市脇1丁目734-3 |
0736-32-8716 |
0736-32-0216 |
那賀支部 |
紀の川市 (業務運営本部)
|
0736-73-6276 |
073-424-3293 |
昭和21年7月 和歌山県電気工事工業協同組合発足
電力会社(関西配電)からの要請もあったと伝えられる
事務所は関西配電小松原営業所内に設置
昭和30年代には、既に内線工事研究会(工組、関電、保安協、きんでん)があったとされる、災害復旧にも従事してきた
昭和40年 和歌山県電気工事工業組合に組織変更通商産業大臣認可
昭和42年7月 本部会館設立
平成24年7月 老朽化・耐震性の問題により本部会館の建替え工事を行う
平成25年6月 新組合会館の竣工
全国組織
昭和33年 『電気工事士法』『電気工事の業務の適正化に関する法律(通称:電気工事業法)』の制定を目的に全日電工連を組織
昭和35年 電気工事士法制定
昭和45年 電気工事業法制定
昭和54年 『政治連盟』発足
昭和62年 上記二法の改正『第一種電気工事士』資格誕生、資格取得講習、定期講習を実施
共同経済事業
昭和40年 関西電力との間で『先方工事に伴う計器付属装置工事』受託
昭和49年 『計器ボックス共同購入』開始
平成5年 上記廃止、代わって『でんき工事ホームセンター』設立
小工事処理体制の整備と電気保安管理の推進を目指す、平成26年度処理700件
平成25年 関西電力㈱和歌山支店と防災協定を締結
◇主な事業
○社会的地位の向上と電気保安の確保
経済産業省主唱『電気使用安全月間』を関西内線工事研究会と共同実施
○教育指導事業
『定期講習』『電気工事士受験対策講習』その他講習会開催
○情報提供事業
機関紙『あかり』発行、その他情報収集提供
○一般用電気工作物の調査業務
関電営業所管内に『新宮調査センター』『田辺調査センター』を設置
○一般用電気工作物の『点検業務受託事業』
組合が国の承認を受け組合員が点検実施、現在33件契約
○官公庁への申請事務代行
「電気工事業の登録」に係る県庁への書類申請手続きを代行いたします。
○福利厚生事業
『グループ共済制度』『第三者損害賠償制度』『業務災害補償制度』『一人親方労災保険』『福祉共済制度互助会』等々